商品ページよりご注文のお手続きをお願いいたします。
ご注文商品は基本的に送料無料の「ゆうパケット」にてお送りいたします。
配達は郵便局がポスト投函配達にてお届けいたします。
ポストに入らない場合は手渡しとなりますが、ご不在の場合は不在表通知のみが投函されます。
尚出荷の際に荷物番号をお知らせ致しますので、郵便局のHPより配達予定をご確認願えます。
-
苦丁茶(一葉茶)100g
¥2,484
ご利用頂いたお客様より 「こんなに効果があるとは!」 率直なご感想が日々届いています。 四川省の高原海抜800M 管理の行き届いた栽培園にて苦丁樹は育まれています 新芽の先端(一芯三~四葉)を手で摘み、集められた新芽は大釜で釜茹でにされます 緑の色濃く残った茹で上がった新芽 それを掌でころころと転がすように一本の枝のような形状に、 苦丁茶(一葉茶)は一本一本丁寧に製茶されます 茶器に苦丁茶(一葉茶)を入れてお湯を注ぐと、 ゆっくりと丸められた茶葉が開いていき、新芽の先端そのものが姿を現します お茶を一口口に含むと、苦い! でも嫌な苦味ではない、うん 喉を過ぎると、あれっ?甘い? 何とも不思議な、今までに味わった事のない味覚です 何度か飲み続けると不思議や不思議 この苦味が旨味と感じ始め、苦味が強い方が美味しく感じるようになります 初めてお飲みになられる方はまず1本使用で抽出時間を短め(30秒~45秒)でお勧めしていますが、 こうなると一回の使用本数が5~6本まで増えてきます。 苦丁茶ってどうなの? その答えが直ぐに、ご自身で感じていただけます 毎日スッキリ、寝覚めも爽やか、天然の力って凄いよな~
-
最高級一葉茶(白骨一葉茶) 100g
¥3,672
苦丁茶の原材料である樹木の苦丁は五種類ほどあると言われていますが、白骨一葉茶はその中でもお茶として淹れた際の味わいが一番美味しく、効能・効果も一番高いと言われる種類の苦丁を原料として使用しています。 「白骨一葉茶」という名前は何だか怖そうな名前ですが、画像でも分かる通り新芽の葉の根本が白く、骨のように見えることから名付けられました。 当店取り扱いの苦丁茶(一葉茶)も、苦丁茶(一葉茶)の中では最高級品質と自負しておりますが、この最高級一葉茶(白骨)はこれ以上は有り得ない、最高級苦丁茶(一葉茶)です。 苦丁茶(一葉茶)と飲み比べて頂きますと直ぐに分かりますが、この最高級一葉茶(白骨)は甘みが非常に強く、苦味も当然ありますが苦味より甘みの方が勝る、大変美味しい苦丁茶(一葉茶)です。 この最高級一葉茶(白骨)を飲んでしまうと、一般的なグレードの苦丁茶はもう飲めなくなります。 苦丁茶のリピーター様には、ぜひ味わって頂きたい苦丁茶(一葉茶)です。
-
【苦丁茶】苦丁綉球 100g
¥2,484
苦丁茶は通常一葉茶と呼ばれる針状の細長い整形のタイプが一番有名で、当店でも一番売れているタイプが苦丁茶(一葉茶)になります。 こちらは丸く粒に整形した、苦丁綉球になります。 輸送による茶葉の破損も少なく小さく丸く整形されていますので、取り扱いも手軽です。 一度お試ししていただくと、こちらの方が良いかも?と思われる方も多いかと思います。 リピーター様も、是非一度お試し下さい。
-
一葉茶(円圏型苦丁茶) 100g
¥2,592
一葉茶(円圏型苦丁茶)は、苦丁茶(一葉茶)と原料は同じ苦丁樹の先端の新芽です 違いは製茶の際に苦丁茶(一葉茶)と同じ枝状の形状にしてから、 手で丸く結んで仕上げています 何と手間の掛かることを、 一つ一つ仕上げていくのは気の遠くなる作業ですね 一葉茶(円圏型苦丁茶)は形状が丸いので輸送の際の茶葉の破損が少なく、 保存や管理の際も便利でお勧めです お茶を一口口に含むと、苦い! でも嫌な苦味ではない、うん 喉を過ぎると、あれっ?甘い? 何とも不思議な、今までに味わった事のない味覚です 何度か飲み続けると不思議や不思議 この苦味が旨味と感じ始め、苦味が強い方が美味しく感じるようになります 苦丁茶ってどうなの? その答えが直ぐに、ご自身で感じていただけます 毎日スッキリ、寝覚めも爽やか、天然の力って凄いよな~
-
苦丁茶(青山緑水) 四川省峨嵋産 100g
¥3,672
苦丁茶(青山緑水)の茶葉を見ますと 緑の色が濃く残り 見た目は何か海産物のような形状をしていますが お湯を注ぐとその姿は一変します 種を撒いて芽が出た新芽(スプラウト) まさにそのものがお湯の中で花が開くように元通りの新芽に戻ります 苦丁茶(一葉茶)と苦丁茶(青山緑水)のお味を比較しますと、 苦味・甘みの面で苦丁茶(青山緑水)は苦味よりも甘みが勝ります さすがに新芽のみのお茶なので、まず口に含むと甘い、優しいお味でとても美味しいです! 苦丁茶(青山緑水)は、苦丁茶の中でも一番貴重な茶葉と言えますし最高級の苦丁茶です お茶を飲んだ後の茶葉は新芽で非常に柔らかいので、 茶葉も食べて頂いて問題ありません。(結構美味しいです。) 山菜のような?アケビの味に似ているかもしれません
-
【三七(田七)人参花茶】 50g
¥2,484
苦丁茶同様健康管理にお役に立つお茶として、【三七(田七)人参花茶】をお勧め致します。 当店取り扱いの【三七(田七)人参花茶】は雲南省文山特産の【三七(田七)人参花茶】で、漢方でも使用されている花開く前の蕾のみを使用した、最高級クラスになります。 三七(田七)人参は根の部分の利用が一般的には多いのですが、花にも有効成分が非常に多く、特にサポニンが根の含有量の数倍あると言われます。 効能については薬事法の関係で何に効くとは書けませんので、検索エンジン等でご自身でご確認下さい。 香りとお味についてですが、香りはやや青臭さが気になりますが、お味は人参烏龍茶同様後味が甘いので、比較的飲み易いと感じます。 香りが気になる方は烏龍茶とブレンドしたり、苦丁茶とのブレンドも効能がより高まりますので非常にお勧めです。
-
崑崙雪胎菊 50g
¥2,376
崑崙雪菊は、崑崙山脈の2.500〜3.000mに自生する高山植物です。 その中でもこの胎菊は蕾の状態の希少種になります。 採取可能な時期と量が少ないので価格は当然高くなりますが、その価値がある菊花茶の最高峰と言えます。 お湯を注ぐとまるで菊の花のブーケのような香りが立ち、直ぐにオレンジ色の水色が出てきます。 初めて飲まれる場合の使用量は少な目で、抽出時間も短い方がお勧めです。 何煎も抽出可能ですし、とても美味しく飲んで頂けるかと思います。